お知らせ・ブログ・コラム

「みそぎ変換」開発のきっかけ

「みそぎ変換」ウェブサイトのスクリーンショット

SNSで感じた“感情のやり場”

SNS、とくにX(旧Twitter)を見ていると、たまにイラッとしてしまう投稿に出くわすことがあります。

ある日、どうにも感情が収まらないような投稿を見かけて、思わず本音を吐き出しそうになったのですが――そのまま書いたら、おそらく攻撃的に受け取られてしまう。誹謗中傷と紙一重です。

かといって、何も言わずに黙って飲み込むのもつらい。そんなとき、ふと「京ことばで言い換えてみたら、少しはやわらかくなるんとちゃうやろか」と思いついたんです。

ことばが気持ちを和らげる

試しに、自分の書いた言葉を京ことば風に変えてみたところ、驚くほど印象がやわらいで、なんだか自分でもおかしくて笑ってしまいました。その瞬間、気づけば胸のモヤモヤもすっと軽くなっていました。

【広告】

心がざわついたとき、ひとりで抱え込まずに相談してみませんか?

アイデアから誕生まで

これって、もしかすると誰かの役にも立つんじゃないか? そう思って、すぐにAIを活用した変換ツールの開発に取りかかりました。

こうして生まれたのが「みそぎ変換」です。最初は「京ことば風」だけを想定していたのですが、日常的に使いやすいよう「標準語」モードも加えることにしました。

怒りや苛立ちを抑えつけるのではなく、ことばに変えて一度外に出し、それをやさしい表現で受け取り直す――そんな「ことばの禊(みそぎ)」のような体験が、心の整理や対立の回避につながればと願っています。

【広告】

心がざわついたとき、ひとりで抱え込まずに相談してみませんか?

【広告】

言葉を整えたら、眠りも大切にしてみませんか?

高品質素材の寝具をお値打ちに【快眠タイムズ】